このワインの計画は2012年から始まっておりました。
何故かと言うとクリスチャン・ビネールのワインは年々人気が出るのに供給が追いつかないからです。ナチュラルワインの生産者で人気が出てくる生産者は、必ずネゴシアンを始めます。そうでないと需要に追いつかないからです。
 しかしネゴシアンと言うのは葡萄を他の人にお任せして、自分で醸造する方法。
そこに疑問を持ちながら何とか同じような方法でお客様に出来る限り美味しいワインを届けたい!
そういう思いが我々の中に合ったからです。そんな時、Jean-lucと縁がありました。
 Xavier Wymannの2011年のワインが一度日本に上陸したので、彼のことはご存知の人が多いはず!そのJean-LucとChristianが、身体をリラック
スさせるナチュラルなワインを作ろう!と2012年から一緒に取り組みました。
 2011年ではクリスチャンのコンサルを受けていたので、お互いの信用はもうばっちり!後は行動に出るだけです。
 やはりDomaineに拘りたい!!でもクリスチャンの畑は限られている。そしてラベルは私の担当です。やっぱり平凡なラベルでなく、誰が見ても解りやすい、名前がちょっと難しいから「あのラベルのワイン!」ってお客様に
覚えて頂きたいのです。ですからやはりムートンではありませんが、素敵な絵にしたいと思いました。
 2014年のヌーヴォーを仕込んで、出荷前の最後の試飲にボジョレに行きました。
そのボージュという可愛らしい町があり、偶然素敵な個展が開催されておりました。いつもそんな時間が無いのですが、その時は何だか呼ばれるように
入ったのです。可愛らしい優しい絵を表現する、Madame Marie-Elisabeth SASTRES。
私はひと目で魅了されました。
「これだ!この人の絵だ!」
そして2枚の絵を選びました。1つは西洋梨、もう1つは私の大好きなお花、ワインの瓶に飾っている紫陽花です。沢山の作品がありましたが、この2枚
が私の目に飛び込んできたのです。その日は作家さんと会うことは出来ませんでた。2枚の絵を購入し、ちょっとマナー違反ですが、直ぐにロワールに戻
る事情を説明し、個展の最中だけど直ぐに引き取らせて貰いました。家に戻り、直ぐにマリー・エリザベスさんに連絡しました。私より少しだけお姉様、
事情を話してナチュラルワインのラベルに使用する許可をお願いしたら二つ返事でOKして下さいました。
「その代わりワインが出来たら、私にも飲ませて下さいね。」
「勿論、アトリエに遊びに行きますね。」
 夏のバカンス中に彼女の家にこの4ワインを持っていくのが今からの楽しみです。でもその頃はもう日本の販売が終わり、もうしかしたら、もう無くなっ
ちゃっているかもしれませんね。だって味はとびっきり美味しいのですから…。                                
(新井順子)
そんな矛盾の中、クリスチャンの思いをDomaine Xavier Wymannとして2人で表現しました!こうなるとコンサルでなくコラボです。
 さてその新しいコラボ、これは日本向けだけのスペシャルオーダー、Franceでは一切販売されません。
ネーミングは自然への敬意、そしてすべての幸せを願い<Minori>。